| 
==========================MARION MSR2 (1994)
 ==========================
 
  1990年代の analog synthesizerとして登場したMSR-2は、
本体 Mainframe と、音源boardとしての analog synth moduleで構成された
大変ユニークな発想の synthesizer systemで、最大2枚の音源 boardを
本体スロットに搭載できる仕様となっています。
 
音源 boardは analog synthに限定されたものでなく、拡張 board扱いですの
で、メインフレームの規格にあいさいすれば 別の音源boardにさしかえたりす
ることができるという先進的な設計です。  
 
本体 mainframeは、LCD、SW、volume等の user interface部、
音源boardの program memoryの管理転送(MSR-2では音源boardは program memory機能
を持たず、本体が sound edit softとして機能する)、電源、MIDI-I/F、mixer 
equalizer、2基のslotで構成されており、音源は mainframe内の slotに音源
boardを取り付けるという形となります。
 
異なる音源に対しても同じユーザーインターフェイスを用いることがで
きます。 標準装備されている音源boardは ASM(analog synthesizer module)です。 
結局、ASM以外の音源boardは発売されませんでした。 
ASMには8っの外部入力端子があり8CH分のAUDIO信号をVCF,VCAで加工できます。 
 
試作段階ではXpander Likeな6っのつまみを持ちMSR2より大型の
液晶パネルを持つ2U typeが楽器フェアで陳列されていました。 
 
80年代後期の X pander、 matrix6等の synthの仕様をベースとして、90年代の技術
を用いて oscillatorに high resolution oscillatorなるものを使用し、
analog部にはOn Chip Systems (旧Curtis社)の特注 chip MS1215なるものが使用されて
います。
 
機能、hard design的には設計者の描く理想のanalog synth(70..80年代ではなし得なか
った)に仕上がっているような気がし、好感が持てるものになっています。 
 
このASM(analog synthesizer module)は matrix6のDCO部をグレードアップした
synthと考えればあたらずも遠からず。 matrix6には timerICである8254が使われて
いましたが、synthの oscillatorとして使う分には分解能不足であったわけです。 
そのため Master clockを VCO化したりという、analog 的なテクニックも加味して
分解能不足をおぎなっていたわけですが。
 
設計者としてはその部分がはがゆかったのでしょう。 HROでは単独で十分な
分解能が得られかつ、softwareにより HROを自由にmodulationできるようになった
のでしょう。
 
個人的な感想としては、この精度の高いoscillatorが出てくる音としてはわざわい
しているように思います。 すなわち全く色気のない発振器になっているという
印象を受けます。 8254のDCOよりさらにそっけないというか、手持ちのVA synth
であるALESIS IONの発振器の方がつやがあります。
 
MSR2の内部写真を見るとわかるのですが、 hardwareとしてはかなりしっかりした
内容になっていると思います。 元々 oberheimの synthというのは基板がしっかり
とした作りになっているのですが MSR2もそれを継承しています。 
しかしこのMSR2、商品としてトータルで見てみると?と思えるところがいくつも
あるのです。 たとえば 上下のふたがあまりにも柔なアルミでできている
とか、シルク印刷があまく簡単に印刷が取れてしまうとか。 またマニュアル
があまりにもゾンザイで hardの志の高さに見合わない、メーカサイドの思い入れ
が感じられない点とかなぜかちぐはぐです。
 
またsoftwareにも問題があったようで、販売後1年後くらいしてから、OSの修正が
あり、ユーザには修正されたROMが送られてきました。 
よい資質を持っているが完成度が悪いsynthという印象です。 
 
このMSR2 プロトタイプの初期のものが1991年の楽器フェアで登場しました。 
その時は上記のように 2U versionも発表されかなり意欲的なプロジェクトに
思えたもですが、その後なかなか発売のめどがたたず、1993年の楽器フェアにも
改訂版が登場していたもののまだその時点では販売されずようやく1994年中に
販売のはこびとなったというしりつぼみな状況も上記のような完成度の悪さ
の原因なのでしょうか。 同時期にもうひとつのoberheim synth OBMXが登場
しているのですがこの機種もMSR2と同様 1991年に楽器フェアーでプロトタイプ
が登場し、1993年に改訂版が登場、販売のめどが立たずようやく1994年に販売
の運びとなるという同様の経過をたどってしまいました。
 
 * プロトタイプのOBMX(1991年version)
 ただ個人的にはこの時代、紆余曲折を経てなんとか完成にこぎつけたsynthであって
PCM synth全盛時に 90年代のanalog synthを発表してくれたことに敬意を表し
、発売されてすぐに購入ました。(約15万円くらいでした。) 発売から15年が経過し、
sound的にはあまり魅力的でないものも手放す気にはなれないsynthです。
 
 
  
 
 
 
   * 全体  ASMを抜いた状態。
 非常に魅力的な設計だと思います。
 
    * mainframe (表と裏)
 表は CPU関連、裏は電源とaudio出力関連。
 
    * mainframe (拡大 電源は D5V, A-5,+5,-12,+12V)
 外部電源から+12/12Vが来ているので内部でA-5/+5を作っている。
 
    * ASM基板(D-sub conectorはVCF sig in *8用 )
 
    * 電源UNIT SW電源です。 +5V/+12V/-12V出力
 +12/-12V出力は出力段がanalogの3端子Reg.のようです。
 
      * Program  Global/Layer  SuperPatch *
 
* PROGRAM PARAMETER *
 
 
| HRO-1 | Freq Sync (off/soft/med/hard)
 Wave (off/pulse/wave/both)
 Shape (RAMP波)
 Freq Mod.  LFO1
 PW   Mod.  LFO2
 |  | HRO-2 | Freq Detune
 Wave (off/pulse/wave/both)
 Shape (RAMP波)
 Freq Mod.  LFO1
 PW   Mod.  LFO2
 |  | MIX | HRO-1&2 Mix 
 |  | Exit Sig. | noise/Ext Amount
 
 |  | VCF | Freq. Pole (2/4)
 Resonance
 Freq Mod. ENV
 Freq Mod. Pres
 Freq Mod. LFO2
 Freq Mod. Note (off/1/4/1/2/full)
 
 |  | VCF Envelope | Attack Decay
 Sustain
 Release
 Delay
 Hold
 Env amplitude
 velocity
 Trigger (note/ped1/2/3/LFO1)
 Trig Mode (single/multi)
 
 |  | FM (filter FM) | Amount Gen. ENV
 Press.
 
 |  | VCA | Env. Pan.
 VCA MIDI
 Pan MIDI
 
 |  | VCA Envelope | Attack Decay
 Sustain
 Release
 Delay
 Hold
 Env amplitude
 velocity
 Trigger (note/ped1/2/3/LFO1)
 Trig Mode (single/multi)
 
 |  | General Purpose EG | Attack Decay
 Sustain
 Release
 Delay
 Hold
 Env amplitude
 velocity
 Trigger (note/ped1/2/3/LFO1)
 Trig Mode (single/multi)
 
 |  | LFO-1/2 | Wave (sine/tri/up saw/down saw/squ/random/sample) Rate
 Amp
 Rate mod. by Pres.
 Amp mod. by ramp1
 Trigger src ()
 Retrig point
 Trigger mode
 delay
 sample src()
 
 |  | RAMP Gen. 1/2 | Trigger src() trigger Mode (single /multi)
 Amp
 Rate
 
 |  | Voice Allocation | mode (Dynamic/Reassign/Rotate/ reassignRob /Rotate Rob / monophonic/
 unizon2 /unizon4)
 Mono Play priority()
 
 |  | Sustain | Sustain Ctrl.() 
 |  | Portament | Rate Mode (fixed/variable/expo.)
 velocity modulation
 legate ()
 
 |  | velocity/Tunning | 
 |  | MIDI setting | 
 |  | Modulation Buss 1..10 | mod. src dst.
 amount
 
 |  | ASM -SYSTEM | transpose transpose MIDI ch
 fine tune
 Vibrato wave
 Vibrato rate
 Vibrato Amp
 Vibrato mod. by press
 Vibrato Amp mod by CTRL1
 MIDI ch
 MIDI mode
 MIDI Enable
 Receive patch change
 ASM overflow
 Gloval velocity / Tunning
 MIDI controller Assign 1/2/3/4/5
 MIDI controller Assign Pedeal1/2/3
 Patch map enable
 Patch map programming
 User Tunning
 User velocity Curve
 Auto Tune (wave/filter/all)
 
 |  | MAIN FRAME - SYSTEM | Mixer Graphic EQ.
 MIDI controll
 Superpatch
 Module MIDI controll
 Display View angle
 
 |  
 
* matrix modulatin source
 
| OFF |  | VCA EG. |  | VCF EG. |  | Gen. EG. |  | LFO 1 / 2 |  | Vibrato |  | Ramp 1 / 2 |  | Note |  | Voice No |  | Random |  | velocity |  | Reverse velocity |  | Pressure |  | Bend |  | MIDI CTRL 1 / 2 / 3 / 4 / 5 |  | Pedal 1 / 2 / 3 |  
 
* matrix modulatin destination
 
| HRO 1 Freq. |  | HRO 1 PW. |  | HRO 1 Shape |  | HRO 2 Freq. |  | HRO 2 PW. |  | HRO 2 Shape |  | HRO Mix |  | VCF FM |  | VCF Freq. |  | VCF Reso. |  | VCA Vol. |  | Pan |  | VCA EG dly/atk/dcy/rel/amp |  | VCF EG dly/atk/dcy/rel/amp |  | Gen. EG dly/atk/dcy/rel/amp |  | LFO 1 speed |  | LFO 1 amp |  | LFO 2 speed |  | LFO 2 amp |  | Portament rate |  | Ext amount |  
 ・回路
 
 
| Oscillator | (On Chip Systems) HRO MS1225 |  | wave shaper/VCF/VCA? | (On Chip Systems) MS1215*8 |  | finalVCA? | (On Chip Systems) PA381 dual VCA*4 |  | 7band EQ | (NS) LMC835 |  | S/H | (On Chip Systems) PD508 8ch S&H *8 |  | EG | soft |  | LFO | soft |  | CV D/A | AD669 |  | CPU | 68000 *2 (mainframe/synth) |  
 
 
* MSR-2 ASM(Analog Synthesizer Module)構成
   
 
 
* Oscillator (HRO)
 
 
| HROを1Voiceあたり2基搭載しています。 
pitch指定範囲はFREQというparameterで半音単位で-99から+99まで指定可能。
0で 通常の8'、最大16octaveの指定が可能ということになります。  
実際に発音できる範囲は最低 pitchが19.4Hz、最高音は parameterで+67(12KHzくらい)
となります。
またDetuneは 半音の 1/256の解像度で-99から+99まで指定可能という高解像度です。 
波形は Wave(ramp波),Pulse波を持っており、Shapeと Widthによりバリエーションが得られ
Pulse波はPWMが可能、Wave波も matrix modulationにより modulate可能という 
Oberheim Matrix6的な仕様となっています。
 
 
syncは Soft、Med、Hardの3段階の typeを選択できます。
 
defaultの modulatorは FMがLFO1、PWMがLFO2となっています。
 |  
 
 
* VCF 
 
 
| VCFは90年代の Curtis VCFといったところの On Chip Systems MS1215が使われています。 このchipは Matrix6の chipと同様、wave shaperも内蔵したchipだと思われます。
Filterの仕様は 2/4Poleの切り替えが可能な Oberheim OB-8 typeとなっており、
resonanceの効きも良好です。 
2pole時は OB-8と同様 resonanceの効きが制限されます。 
audio入力は HRO、NOISEの他に各 Voiceごとに外部入力が可能となっています。
(D-sub端子から 最大8個の独立した外部信号を入力可) 
default modulatorはVCF ENV、Pressure、LFO2、Noteとなり、resonance、
audio Mixerも matrix modulationを使えば modulation可能です。
 
resonanceは 4Pole時は発振可能なので発振させ、 HRO2による Filter FMに
利用できます。
 |  
 
 
* VCA 
 
 
| MS1215に内蔵された?VCA sectionが使われていると思われます(未確認)、 
専用 VCA EGと PAN指定が可能、その他のdefault modulationは MIDIによる
 pan & volume modとなります。 
このMS1215のあとに PA381 VCA chipが 付いています。
 |  
 
 
* EG
 
 
| VCF、 VCA専用 EGの他に汎用EG(GP EG)が搭載されており、
parameterは Delay、Attack、Hold、 Decay、 Sustain、 Releaseがあり 
Oberheim Matrixシリーズタイプの EGに Holdが追加された形となっています。 
default modulationは Velocityで EGの AMPを modulateします。 
EG triggerは single/multiの切り替えができ、 Trigger sourceを選択できます。
 |  
 
 
* LFO
 
 
| voiceあたり 2基の LFOと、 General LFOとしての Vibrato LFOが搭載されています。 
これも Oberheim Matrixシリーズを継承しています。 
Waveは7種類でこの中には sample & Holdも含みます。 
default modulatorは Pressureと、 RAMP Gen.でそれぞれ rate、ampを modulateします。
 |  
 
 
* Other
 
 
| Oberheim Matrixシリーズと同様のRamp generatorを2基搭載しています。 
Ramp gen.は 起動開始triggerを単に KBD triggerからだけでなくいろいろ選択可能です。 
Voice Allocation modeもOberheim Matrixシリーズと同様多種の modeを持っており、
さらに unison2、 unison4という modeがあります。 
この modeは単音 modeということではなく1音に対して2、4 voice moduleが unisonで
機能するという通常のunison modeよりも現実性が考えられた modeとなっています。 
この場合最大同時発音数はそれぞれ 4音、2音になります。
 
portamentは fixed、 variable、 exponentialの 3 typeが用意されており、
legato portamentが可能です。
 
Voice layerは最大4voiceまで可能です。
 
電源は switching電源で外付けで digital +5V, analog +/-5V, +/-12Vです。
 |  
 
 
* Matrix modulation
 
 
| Oberheim Matrixシリーズと同様な matrix modulationを備えており、
各 modulation先に対しての modulation数の制限をするtypeでなく、
patch cordの数が最大10本という範囲内で自由にpatchが可能です。 |  
 
 
* Mainframe
 
 
K.T| Mainframeは最大 2個の音源 boardを管理し、 2CHの MIDI I/Fを装備しており
各 音源 boardに MIDI信号や、user interfaceから入力された program NOの指定
や parameter edit情報を各音源 boardに送ったり、さらに 音色のpatch の bulk
dataを音源 boardに送る機能、音源 board及び 外部 audio入力のMixing、Equalizer
機能、2個の音源 boardに対してのコンビネーションを記憶できる super patchを備えて
います。 
MSR-2の各音源 boardにはpatchを記憶する機能はなく、音色 dataは mainframeが管理
する為、 MSR-2を電源 ONすると patchの bulk dataが Mainframeから各 音源 boardに
送られます。
 * System Exclusive *
 
資料は公開されていないので、独自解析してみました。
 
後日ネットでTom Oberheimから提供されたOriginalの System Exclusive Data 表を
掲載しているサイトを発見しました。 上記のparameter changeは合っているようです。
 
 |  <2009/12/28 rev1>
 
  |